神社情報
この神社は元矢倉神社と称していたが、明治42年、村内鎮座の天照皇大神宮(木月字伊勢町2274番地鎮座)・八幡神社(八幡町1633)・子ノ神社(田中1908)・八雲神社(天王森1099)・春日神社(春日町1976)・天満神社(中ノ町813)・白山神社(上ノ町996)・稲荷神社(稲荷町739)・諏訪神社(諏訪町1303)・神明神社(上ノ町1035)の10の神社を矢倉神社(木月字矢倉407鎮座)に合祀し当時の村名をとり、住吉神社と改称した。矢倉神社の創建年代は詳らかでないが、江戸時代に書かれた武蔵風土記木月村の項に「矢倉明神社 村の乾によりてあり、社前に拝殿あり。祭神及び勧請の年暦詳ならず。村の記に寛永十五年建立せしよしあればこの時始めて造営せしものか、されどこのと全く社伝を失いたれば古より立ちたる宮を再建せしも又しるべからず。例大祭は毎年9月20日」と書かれている。大正末まで奥殿は瓦葺、拝殿は茅葺であったが、昭和初頭に拝殿を亜鉛葺にし、昭和34年、現在の社殿に建替えられた。昭和47年1月、住吉会館建設。昭和55年7月、参道、境内整備工事を行う。
御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
天津児屋根命(あまつこやねのみこと)
誉田別命(ほむだわけのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
菅原道真(すがわらみちざね)
菊理姫命(くくりひめのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
祭礼
1月1日
歳旦祭(さいたんさい)
2月11日
建国祭(けんこくさい)
2月節分
節分祭(せつぶんさい)
8月第4土曜日
大祭(たいさい)
【前夜祭(ぜんやさい)】
8月第4日曜日
大祭(たいさい)
11月23日
新嘗祭(にいなめさい)
毎月1・15日1・15日
月次祭(つきなみさい)
神奈川県の神社を探す
フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する
言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。