神社情報

1201086

川崎市麻生区

琴平神社

ことひらじんじゃ

武州・柿生琴平社

ぶしゅう かきおことひらしゃ

柿生の琴平さん

かきおのこんぴらさん

住所: 〒215-0013 川崎市 麻生区 王禅寺400
電話: 044-988-0045
FAX: 044-988-6821

志村家に代々伝わる古文書によると、今から凡そ280前、即ち正徳年代(1711)以前に、伊勢山の地に神明社のあった事が記されている。それによると「崇源院さま(徳川二代将軍秀忠の正室)ご繁栄の砌、祈祷所として当村鎮守大神宮を勧請致し、これまで年々伊勢踊・神事祭礼・湯立・神楽等仕え来り当村の鎮守にござ候」とあるがその証拠となる物は確認されていない。その後、文政9年(1826)、伊勢山の地に志村文之丞によって神明社、琴平社の合社が再建された。これが琴平神社の起りである。昭和55年、氏子崇敬者による金刀比羅神の崇敬の思潮が強く打ち出され、社名を琴平神社と改称した。祭神は大物主神(大国主尊の別名)であるが、神明社と琴平社の合社相殿のお宮であるため、神座の左側(神座より見て)に天照大御神を、右側に大物主神を祀ってある。神座は別々の室となっている珍しい神座である。本殿の階段の下の鳥居の上段には僧上坊と鴉天狗が配され、小石が積まれているが、これは神仏混済の影響を受けた宮であることを示すものである。本殿の手水舎にはこれを担いだ山伏の四体の石像が置かれているが、これは通称「がまんさん」と呼ばれ地域の人々に親しまれている。又神殿の天井には有名な絵師による63枚の花鳥山水を描いた板絵が嵌め込まれていて参拝者を楽しませてくれる。昭和47年以降、377番地に参集殿、琴平神奥宮、神符の札所、社務所、儀式殿、東屋等がつぎつぎに築かれた。又境内附属の石造物も建造され、庭内には四季折々の花や樹木が配置され参拝者の憩いの場所となっている。境内社として、伏見の稲荷大明社と塩釜神社、多賀神社を合わせて祭った稲荷社があり、弁財天社もあって年々参拝者の数が増えて来ている。

御祭神

天照大神(あまてらすおおみかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)

祭礼

1月1日
歳旦祭(さいたんさい)
2月17日
祈年祭(きねんさい)
10月10日
琴平神社例大祭(ことひらじんじゃれいたいさい)
11月23日
新嘗祭(にいなめさい)
12月23日
天長節(てんちょうせつ)
12月31日
大祓(おおばらえ)

神奈川県の神社を探す

フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する

言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。

住 所
フリーワード