神社情報

由緒 当社は、文安元年に箕輪村の鎮守として祀られたと伝えられており、御神体は長さ6寸の木像で、3間に2間の拝殿が本殿に造り添えられ、前には木の鳥居が建ち、例祭日は7月24日であった、と『新編武蔵風土記稿』に記されている。また、安永5年の同村景谷山東観寺大聖院の記録には、その「支配宮」であったことが明記されている。大正3年10月8日、部落内に鎮座する御嶽社、稲荷社、天神社、神明社、厳島神社、道祖神を合併し、箕輪の総鎮守として崇拝され、現今の発展を見るに至っている。
御祭神
武御名方命(たけみなかたのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
菅原天神(すがわらてんじん)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
国常立命(くにとこたちのみこと)
祭礼
1月1日
元旦祭(がんたんさい)
12月31日
除夜祭(じょやさい)
10月体育の日の前の土曜日
例大祭(れいたいさい)
【宵宮祭(よいみやさい)】
10月体育の日の前の日曜日
例大祭(れいたいさい)
境内神社
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。