神社情報

以前、神地は頗る勝景を以て知られ、社前は中川の水田を一眸に萃め其の間に早淵の清流あり。社後は丘阜互いに接し遠く山内の緑山に連なり神域の幽趣弥々完たし。山田は石器各所より出づ。其の開拓たる幾千年の昔なるを知らず。其の後平安時代人皇第五十六代清和天皇の貞観二年、諏訪神社の鎮座あり。又同七十六代近衛天皇の仁平年間、源義朝の臣鎌田兵衛正清の居城せし地にして、領地は郡中10ヶ村に跨り高田、吉田、勝田、荏田、鴨志田、黒須田、恩田、長津田、上菅田、三反田に及び合計5525石なりと云へり。以て其の当時山田の勢力は郡内に比する所なかりしを知るべし。明治43年11月、村社神明神社、無格社諏訪神社、同八幡神社2社、同熱田神社、同稲荷神社七社、同菅神社、同熊野神社、同子聖神社を妙見社へ合祀すると同時に山田神社と改称せり。此の神社中元村社神明神社は鎮座の年月及び由緒不詳なれども元無格社諏訪神社は貞観2年(西暦860)、天台宗延暦寺慈覚大師の弟子安然和尚なるもの信濃國諏訪郡諏訪町の上下諏訪大明神の御分霊を奉遷鎮祭せし由古文書に見ゆ。元妙見社は室町時代後花園天皇の文安二年(西暦1445)、諏訪山大普門院観音教寺第85世正応僧正なるもの武蔵國秩父郡大宮町の妙見社の御分霊を奉遷鎮祭せし由古文書に見ゆ。元子聖神社は以上の三社と共に古社なるべしと信ずれども知るを得ず。その他の神社も記録に存せざるを以て鎮座の年月及び由緒を知ること能はず。元村社にして大正4年11月12日、神饌幣帛料指定神社に列す。平成2年3月31日、本殿横浜市歴史的建造物に登録される。
御祭神
祭礼
境内神社
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。