神社情報

社伝によると、安和の頃(968~969)から当地区の人々は、こんもりと茂ったこの森を“天神地祇の御座所”と敬い木を切ることを禁じて“まつりの場所”としていましたが、弘和の頃(1381~1383)小さな社を建てて祀りました。江戸時代には、阿久和を知行した安藤治左衛門定喬は社事に率先したといいます。現在の社殿は、明治6年(1873)の建立で、拝殿は数々の彫刻で飾られています。江戸時代から守り続けられている9月19日の例祭には、神職により「湯立神楽(湯花神楽)」が行われ、氏子による阿久和囃子が奉納されます。(社)横浜国際観光協会 横浜市教育委員会文化財課 平成3年3月
御祭神
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
諺坂姫命(ことさかひめのみこと)
祭礼
3月28日
祈年祭(きねんさい)
9月19日
例祭(れいさい)
【湯花神楽(ゆばなかぐら)】
11月23日
新嘗祭(にいなめさい)
11月23日
七五三(しちごさん)
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。