神社情報

由緒
當地累代の名主 渡邉三左衛門の祖先が官に請うて永久2年(1114年) 11月15日に當町中打越に勧請したのが始めと伝わる。その後、明和2年 (1765年)9月6日、八幡太郎義家(源 義家)が東征(奥州下向)の折り休息したと 伝わる八幡山「白旗の椎」の古木の存する旧蹟地、すなわち現在地に遷座 したといい、新編相模風土記稿には「八幡宮、吉田の鎮守なり、例祭11月15日 東峯山金剛寺宝蔵院持」とあり、八幡宮を八幡大神と改めたのは明治初年 (1868年)頃のことである。(戸塚区郷土史より)
以来、東峯八幡大神と俗称し吉田町の鎮守となり、當地一帯を八幡山と呼ぶ。 御本殿(総檜造り)は安政五年(1858年)4月16日に改築し、昭和37年(1962年) には再建100年記念祭を斎行した。拝殿は昭和41年(1966年)4月16日の改築である。
*現御社殿左手前境内に「旧本殿遺跡之碑」あり。(昭和46年4月16日建立)
★東峯八幡大神は戸塚区吉田町に住む人たちが健康で豊かに暮らせる ようにお守りくださる氏神さまです。
(氏子世帯数:約5,500世帯/令和6年2月)
御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
祭礼
4月16日
祈年祭(きねんさい)
9月15日
例祭(れいさい)
6月末日曜日
夏越大祓(なごしのおおはらえ)
12月31日
年越大祓(としこしのおおはらえ)
1月1日
歳旦祭(さいたんさい)
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。