神社情報

元亀3年6月、郷の庄司内田兵庫源政親が牛頭天王社を草創勧請したものであるが、いつしか社殿敗壞、眞体の神器は草莽の中に散在し、止むなく地中深く埋め祭祀を欠くこと200年に及んだ。内田氏の末葉内田佐衛門蔚源政利これを憂い、元禄元年、矢部村庄司河原氏の霊夢により土壌を起し眞体を得てその再興をはかり祭祀を行った。明治初年、八坂社と改め更に昭和7年9月19日、八坂神社と改称した。祭典は7月7日から14日まで。行事は7月14日、無病息災を祈願して行われるお札まきは町内男子拾名が女装し渋団扇を打ち原始的踊をしつつ五色のお札を中天に撒く。
御祭神
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
祭礼
7月7日
例祭(れいさい)
【宮出し(みやだし)】
7月14日
例祭(れいさい)
【祝詞奏上(のりとそうじょう)】
7月14日
例祭(れいさい)
【お札撒き(おふだまき)】
7月14日
例祭(れいさい)
【みたまうしつ(みたまうつし)】
7月中旬日曜日
例祭(れいさい)
【神幸祭(しんこうさい)】
境内神社
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。