神社情報
縁起 伝説としては、日本武尊御東征の砌、足柄村にしばし御滞在なされ仮宮安在所を設け慰労後、尚明神嶽から足柄山を越えなむとするも樹木草生い繁り遂に進路に御迷いの所、白鹿眼前に現れ、其の後に従い足柄峠に難なく進むことが出来、此処に於て白鹿消え給うと、これ神霊の御導きならむと待僕を同所に3年間滞在させ、神霊を齋祀されたと云はれている。天望するに南海にひらけし海を逆波と(後の相模)呼称された事や、足柄明神に祈請して、新羅三郎義光が秘曲大食、入調の2曲を伝授され奏した事はあまりにも明晰である。尚此の土地に土着せし瀬戸家の系図には、家相鬼門除の神として崇むと記されてをり(天慶3)、種々な信仰対照として、崇敬されて来ている。又寛保年間には、水下13ケ村、旧岡本村和田地区が大洪水に見舞はれし時、幕府及び小田原藩が地元民と協力、気持を直結し明神に再三祈請して難に打勝つ事が出来た事も地誌に見え、かつて巡洋艦「足柄」に霊代を勧請名声をはせた事もあった。現在も諸生産の守護神として郷土一円地方の根強い信仰と崇敬の的となっている。近時、富士写真フィルム会社にも分霊奉斎、生産増進の守護神として創業以来、戦災の外数へる災害なく、一に崇敬厚き対象となっている等、時代の変遷にも一環極みなき郷土との由縁をかちとらえられている事であり、諸祭典と共に諸事の教義も帯び今後の斯界に対処されている。祭神 瓊々許尊 日本武尊 瓊々許尊は天照大神の孫、日本武尊は、景行天皇の第一皇子に当らせられ、御二方の事蹟は記紀並びに史書で明晰のように日本文化文明史、社会発展の基礎的役割をお示しになった事は違うべきもないことである。御神体は木造座、丈3尺7寸、束帯像である。(約205、60年前の作) 創立 天慶3年朱雀天皇の御代、明神獄に奉斎され(約1016年前)しが年次を経るに従ひ足柄峠、矢倉獄に遷座、現鎮座地は、鎌倉時代末期矢倉獄より遷座されたと言はれている。現在も、矢倉沢講・狩講ともに存在し毎年旧蹟跡へ一回かかさず参詣されている。旧社格 明治6年7月30日、郷社と定められ、明治40年4月30日、神饌幣帛料供進の神社に指定、宗教法人令制定後、宗教法人「足柄神社」として発足。現在に至っている。社号 臼井豊後守藤原道孝、旧に復し神主として寛延3年正月27日、神祗管領から受けた令状によれば苅野岩村大明神とあり其の他の古文書等大明神とあり、明治維新後矢倉神社、昭和十四年以降、足柄神社と改称、今日に至る。祭典由縁 今より123年程前迄は、正月18日、神輿を区内の福泉一之御前、二之御前社に移し祈祷が行はれていたが、地理的関係から婦女子、老婦にては例祭日にも参拝を事欠く事多く参拝の宿志を全う致し度き祈願から各村協議、連署の上当時の懸令に祭礼日の願書を提出、3月3日、4日両日に変更願書が許可されてより氏子中を上、中、下の三地区に分、現在の通り三番制の例祭神輿渡御を奉供するようになった。現在は恒例として毎月1日・15日の月並祭・国祭日の諸祭・3月3、4日の例祭、神輿渡御・10月9日の秋祭走競馬を恒例としている。社殿 元禄16年111月22日、大震災により焼失、安永9年、再建、現在の御社殿は慶応2年3月の建立である。本殿、幣殿拝殿は権現造にして総欅造現営膳費は、総計185円50銭1厘4毛である。又本殿、拝殿共彫刻類は其の粹を放ちをり、総建坪は24坪である。工作物 社前鳥居は石造、高2間、巾2間にして安永9年、水の下(現南足柄町福澤地区)13ケ村の寄附による。大門鳥居は以前木造で大明神の額を挙ていたが明治10年、石造に改造高1丈5尺、巾1丈2尺である。石燈篭社前にあるものは明治26年の建立であるが、大門先の1基は文化年の作である。手洗鉢は和田ケ原地先の奉献にして天保11年の作。石造玉垣は大正12年竣工、延18間、総計費は619円69銭。境内地 486坪、附属地120坪 境外地 末社として市杵島比売命を祀る。大門先の池中にあり長13間、横7間、池中より滔々として尽きる事なき清水を湧き出さしている。鉄砲馬場 特殊神事として関東武士の名声を放った鎌倉年代より徳川中期に至る迄、郷土一円の流鏑馬行事を催したるも、中期より山北室生神社に遷ってより鉄砲馬場に変り明治四年、復活せしも中絶、現在は馬場として当時を偲ばせる異名を残すのみになったが、10月9日、秋祭典に際し走競馬を行っている。名木 社殿の前面左に一本の椎あり、優に1000有余年の樹令を保ち、真に稀に見る古木なり。大杉は本社殿横面にあり境内に亭々として樹つ。燈篭松は大門に通じる表参道にあり500年以上経しと言はれてをり、昔は両側に杉をまじえ亭々と樹しが長年風害のため両立林も倒れ現2本を面影に留めるのみ。神職 臼井は京都吉田家の配下として、何時現地にとどまったかは、元禄年間家が焼失したので不明なりしが、先祖を宣命司と言い代々世襲として代々奉仕、寛延3年から七代前は、神職なく、弘西寺の弘済寺住職が尼僧を住ませ管理させ、旧に復したのは、寛延3年正月からである(旧に復してより現九代目)奉賛会 昭和25年、当神社神徳の宣揚を計り神恩奉賽の為崇敬者会を設立、会員は年40円の講金を納め又初穂料を以て、此の会を維持運営している。教化としては神社の諸行事に協賛しつつ人倫の道を興し見極め、社会福祉に貢献することを以て目的としている。
御祭神
祭礼
神奈川県の神社を探す
フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する
言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。